0487673836

ブログ一覧ブログ一覧

【2025最新】七五三祝いの流れについて解説!

【2025最新】七五三祝いの流れについて解説!

梅雨が明けて夏本番となりました!
七五三撮影としては、
スタジオで前撮りのシーズンです。

これからの七五三トップシーズンに向けて、
神社への参拝や写真撮影をメインにした情報を
ささやかながらブログ記事にします。

暑くて着物のことを考えるのが
しんどいかもしれませんが、
お子さまの2度と来ないお祝いです。
少しずつ情報を集めていきましょうね。

ご参考になれば幸いです。

七五三の時期って?

七五三参りは11月15日


七五三参りの日は11月15日。
その前後1ヶ月くらいが、
近年の七五三撮影やお参りのトップシーズンです。

トップシーズンは
写真予約やご祈祷予約が混み合い、
時間が取りにくかったり料金が嵩んだり、
お参りも大混雑、全てが大変です。
大袈裟ではなく向き合う体力が必要です。

ですが、深まってくる秋の気候や紅葉など、
過ごしやすい気温になってきますので、
着物を着て神社へ赴く七五三の雰囲気を楽しみたい方にはおすすめです。

人が多いのが苦手、
待ち時間が長いのが苦手な方は、
時期をずらしての撮影やお参りがおすすめです。

七五三前撮りとは?

トップシーズンより前に撮影すること

前撮りシーズン(4〜8月)は夏休みでお休みが取りやすかったり、
トップシーズンよりリーズナブルに撮影ができる、
など良い事も多数。

撮影はスタジオ内で行うので、
天候や気温の問題もありません。
ことりはひと家族の貸し切りなので、
他のご家族やお子さんのことが気になることもなし。

お子さまも撮影に集中することができます。
(おやつ休憩を挟む事もできます)


お得プラン・七五三前撮りキャンペーンページ

前撮りしたらお参りはどうする?

秋に洋服でお参りが一般的

秋にお洋服でお参りするお家が多いようです。
せっかくのお祝いなので、
ご祈祷でこれからの成長も祈念して、
千歳飴をもらいたいですよね。

神社での七五三祈祷受付開始は9月に入ってからが多いようです。
神社によって予約手順や注意時事項が違いますので、
参拝予定の神社ホームページを早めにチェックしましょう。

神主さんが常駐していない神社もあるため、
問い合わせ先を調べて一度電話で問い合わせておくことは重要です。

秋は七五三以外にも、
お宮参りや観光の方も多くなる季節。
ひと組あたりの人数が多いので、
混雑や迷子にならないように
時間のある時にお散歩がてら
一度お参りするのもおすすめです。

七五三のお話しをしながら
行けばお子さまも親近感を持ってくれると思います。

秋に撮影とお参りする場合は?

大きく分ければ、
写真館やフォトスタジオで撮影して参拝、
またはロケーション撮影が主流です。
どちらも一日がかりです。

スタジオ撮影してお参り

七五三スタジオ撮影プランと
着物そのままお参りレンタルをご利用ください。

午前中にスタジオで撮影して午後にお参り、
その場合お昼ご飯のことを考えると大変ですので、
おやつや小さなパンやおにぎりなど、
軽く食べられるものもあると良いです。
(着物なのでこぼれない、汚れないものがベスト)

ことりの着物をレンタルされている方は、
その日の夕方までにご返却ください。

七五三スタジオ撮影プランページ
ロケーション撮影

ことりのロケーション撮影プランは、
スタジオ撮影とロケーション撮影がセットです。

半日かかりますが、
お子さまの着物レンタル、
お支度、神社では制限されている事の多い小物を使った撮影、
神社での参拝の様子をスナップ撮影、
撮影データをパッケージしたプランになっています。

ママ用訪問着のレンタルや、
一緒に下のお子さまのお宮参り撮影を追加したりも可能です。


神社によっては撮影申請が必要な場合もありますので、
ご祈祷の予約について、カメラマンの同行が可能か、
そのほか注意事項がないか、
事前に社務所へ問い合わせしておきましょう。

お外での撮影になりますので、
歩きやすい靴やティッシュ、ハンカチ、
ゴミ袋など用意しておきましょう。

七五三ロケーションプランページ

秋以降に七五三撮影はできる?

早生まれの方や着物を着られるか心配な方は

まだ体が小さい方や見慣れない着物に
抵抗感をもつお子さまはたくさんいます。
そういった場合は、余程の事がなければ
お参りや撮影を先に伸ばすお家も増えています。

今の着物は着やすい様に工夫されているとはいえ、
長い袖や裾、洋服よりは重く感じる事もあると思います。

お子さまの心の準備ができてから
少しずつ七五三について触れていき、
前向きな気持ちで向かえる様になったら
具体的な計画を立ててみるのも一つかもしれません。

神社での七五三祈祷は、時期は神社によって異なる事も多いので、
詳細は神社の方へお伺いしてみましょう。

スタジオでは七五三撮影はいつでも可能です

着物レンタルや和風の小物など、
いつでも撮影が出来るようにしておりますので、
お家の事情やお子さまの反応によってご相談ください。

写真はそのままにせずに

出来上がりまで全てお任せください

七五三のお詣りや写真撮影が無事に終わっても、
まだやることがあります。

お子さまの記念すべき節目を
振り返れるように形に仕上げてあげてください。
フォトスタジオことりでは、
かわいいアルバムからシンプルなスタンド型のパネルまで、
ご用意しています。

気軽に写真が撮れる分、
特別に飾ったりする事が少ない昨今。
七五三は家族で頑張った思い出でもあります。
ご家族の歴史として、
「こんな頃もあったねぇ」と懐かしむ事が出来るように
飾ってあげてください。

お祖父様達へのお礼として
フォトグッズを複数作られるお家もいらっしゃいます。
いつもお世話になっている感謝の気持ちを添えて、
ぜひお渡しください。

アルバムなどのページはこちら
写真商品・衣装ページ

七五三のまとめ

今から動き出しても遅くない

9月から本格的な七五三シーズンがやってきます。
そう思うと夏のこの時期に計画を始めても、
意外と遅くないのかもしれません。

お子さまの反応によっては、
時期を少しずらして
負担の少ない形で進めてあげる方法もあります。

着物はどうするのか、
お参りは行くのか、
写真はどうするのか、
困った時はご相談ください。

まとめ

  • 七五三シーズンは9月〜12月
  • 上記の時期より前に写真だけ撮影するのが「前撮り」
  • その場合、秋にお洋服でお参りをするのがベスト
  • 秋に撮影もお参りもする事も可能
  • 七五三シーズンが過ぎてもお参りや写真撮影撮影は可能
  • お子さまに親近感を持ってもらうため、神社へ事前のお参りもお勧め

七五三の相談をするなら

七五三相談会やってます

スタジオを貸し切ってなんでも質問OK
ぜひご検討ください

七五三相談会※要予約

着物の試着や近隣神社についてのお話もできます。
相談会への問い合わせはフォームより
お送りください。
お待ちしております。

こちらも見てね


07/28
【2025最新】七五三スタジオ撮影について解説!

【2025最新】七五三スタジオ撮影について解説!

Read

07/19
【撮影レポート】七五三モデル撮影ライトカラー着物

【撮影レポート】七五三モデル撮影ライトカラー着物

Read

07/15
生まれてすぐの奇跡を形に残す─「ニューボーンフォト」の魅力とは?

生まれてすぐの奇跡を形に残す─「ニューボーンフォト」の魅力とは?

Read

07/12
南浦和で見つけた、花と暮らす幸せ ― フラワーショップ アールグレイさんをご紹介

南浦和で見つけた、花と暮らす幸せ ― フラワーショップ アールグレイさんをご紹介

Read