0487673836

ブログ一覧ブログ一覧

七五三って、皆はどうしてる?

七五三って、皆はどうしてる?

そもそも七五三ってなに?


「七五三」と一口に言っても
3才は男女
5才男の子
7才女の子
とあります。

どの年齢もお子様の成長、健康を願い、
祈願する事には変わりませんが、
それぞれの年齢によって
儀式と意味合いが異なります。


3才は「髪置(カミオキ)」
男女共にこの日を境に
髪を伸ばし始める儀式


5才は「袴着(ハカマギ)」
男児が初めて袴を着ける儀式


7才は「帯解(オビトキ)」
女児が幼児用の付紐から、
大人の帯に変える儀式

江戸時代は、子供を
七五三の年齢まで無事に育てることが
並大抵のことではなかった為、
「七つまでは神の内」と言って
神様にお任せするしかなかったということです。

我が子が無事に
育つ事が出来た事を家族でお祝いして、
見守ってくださった神様にお参りをし、
これからの健やかな成長を祈願する
それが、『七五三」のお祝いという事です。

ですから、
七五三祝いは
写真を撮る事が目的ではなく
神社(氏神様)へのご報告と、
お子様の成長を祈願をする事です。

写真スタジオが言うのも可笑しな話ですが、
写真撮影よりも「お参り」を優先しましょう。
それも、一生に一度きりのお祝いですから
お賽銭だけで済ます(略式参拝)のではなく
社殿に昇りご祈願する(昇殿参拝)ことを
オススメします。

社殿に昇り、ご祈願する機会は
そうあるものでは有ません
お子様にとっても
とても良い経験になる事でしょう。

七五三のお祝いをどうするか?


さて、皆様は
「七五三」をどうしているでしょうか? 

神社へお参りをして、
成長と健康の祈願をする。
写真撮影をし、思い出を記録に残す。
お食事をして、家族でお祝いする。

という大きく3つの行事を行うという
ご家族が、多いように感じます。


以下、当店にお越し頂いた
お客様から伺った内容をまとめたものです。
ヒントになるものがあれば幸いです。



【ケース1】
写真撮影と神社へのお参りを別日にする
撮影は前撮りまた後撮りをして、
11月頃に神社へお参りとお食事会をする

<メリット>
別日にする事で、
各日のスケジュールがゆったりし
気持ち的にも余裕が生まれ
撮影、神社へのお参り、
それぞれが良い思い出になります。
また、前撮り・後撮り撮影は
オフシーズンだと料金が安いのも最大のメリットです!

<デメリット>
特になし(強いて言えば、2日の日程調整)

写真撮影はスタジオで集中!
あとは神社へGO!

【ケース2】
七五三シーズン中にスタジオ撮影後、
そのまま神社へお参りをする。

<メリット>
一日で行事を済ますことが出来る

<デメリット>
お子様(特に3才)は
一日中慣れない着物での負担が大きい事、
それが親御さんにも返ってくる事。

昇殿参拝の前に、
神様にご挨拶も忘れずに。

【ケース3】
神社で撮影も出張カメラマンで済ます

<メリット>
一日で済ますことが出来る

<デメリット>
着物や着付の手配
出張カメラマンの手配など
手間がかかる
神社(人混み)での
滞在時間が長くなる。
天気次第で、
撮影もお参りもリスケになる

有名な神社は
七五三祝いの他にも、
お宮参りや観光の方も多いです

上記は一例になります。
もちろん、各々ご家族により
考え方は違うと思います。

先輩ママ達の一番多いご感想は
「着物を長い時間は着ていられない」
洋服に慣れたお子様たち、
特に3才、5才のお子様は
いつもより疲れが早く感じるお家が
多い様に感じました。



全てうまくいかせるには
「どれだけお子様の負担を削れるか」
だと思います。


撮影時、見慣れない着物を
着る事自体拒むお子様もいらっしゃいます。
もちろん、喜んで着られる
お子様もいらっしゃいます。
お子様により様々です。

余談になりますが、
ことりでは「事前の衣装合わせ」を
オススメしている理由が
ここにあります。

今の時代、忙しい親御様が
多いのはわかりますが、
大人の都合だけで、
スケジュールを決めるのでは無く
せっかくの「七五三のお祝い」を
「お子様の良い思い出」となる様に
工夫をしてあげてはいかがでしょうか?

こちらも見てね


08/22
【2025最新 3 】七五三スタジオ撮影について解説!

【2025最新 3 】七五三スタジオ撮影について解説!

Read

08/20
【2025最新 2 】七五三スタジオ撮影について解説!

【2025最新 2 】七五三スタジオ撮影について解説!

Read

07/28
【2025最新 1 】七五三スタジオ撮影について解説!

【2025最新 1 】七五三スタジオ撮影について解説!

Read

07/26
【撮影レポート】ボックスフォトモデル撮影

【撮影レポート】ボックスフォトモデル撮影

Read