9月の第3月曜日は「敬老の日」。
2025年は9月15日ですね。
皆さんは、「敬老の日」を
どの様に過ごされるご予定でしょうか?
日本ではすっかり馴染みのある祝日ですが、
なぜ制定されたのか、その背景を調べてみました。
また、実際にどのようにお祝いをしている方が
多いのかもあわせてご紹介出来ればと思います。
今回は、敬老の日の由来や意味、定番の過ごし方から、
今風なお祝いの形、さらに還暦や米寿などの
「長寿のお祝い(賀寿)」までをまとめてみました。

「敬老の日」の由来と意味
敬老の日は
「長年にわたり社会に尽くしてきた高齢者を敬愛し、
長寿を祝う日」として1947年に
兵庫県多可町で始まったようです。
当初は「としよりの日」と呼ばれ、
地域ぐるみでお年寄りを敬う催しが行われていて
その後全国に広がり、1966年に国民の祝日として制定された
ということです。
敬老の日は単に「長生きをお祝いする日」ではなく、
「これまでの人生経験や社会への貢献に感謝する日」
という意味が込められてい、という事です。
「敬老の日」のお祝いの仕方
調べてみると
お祝いの方法は家庭ごとに様々のようですがでが、
いくつか代表的なものをご紹介します。

1. プレゼントを贈る
定番はお花や衣類、小物などの贈り物。
特に「健康」「癒し」「趣味」に関する
プレゼントが人気の様です。
例えば、普段の生活を快適にしてくれる
健康グッズや、孫からの手作りの品など、
気持ちがこもったものが喜ばれているそうです。
2. 一緒に食事を楽しむ
家族揃っての食事は、何より心に残る時間。
自宅で手料理を囲むのも素敵ですし、
外食でおもてなしするのも良いでかも。
和食のコース料理やちょっと贅沢なお寿司など、
特別感のある食事もいかがでしょう。
何よりも
「お孫さんと一緒に時間を作ってあげる」
それが一番嬉しいのではないでしょうか。
3. メッセージや手紙を贈る
形として残るお祝いは、
何年経っても心に響きます。
特にお孫さんからの直筆の手紙やイラストは
宝物のように喜ばれているそう、
スマホやタブレットが得意な
おじいちゃんおばあちゃんなら、
動画メッセージもおすすめかも。
現代ならではのお祝いスタイル
近年は「モノ」より「コト」を贈るスタイルが多いとのこと。
- 旅行や温泉のプレゼント
日常から少し離れてリフレッシュできる時間は、
思い出作りにも最適。 - 体験型のギフト
陶芸体験や写真撮影会など、
家族で楽しめる体験を贈るのも新しい形です。 - オンラインでのお祝い
遠方でなかなか会えない場合、
オンラインで画面越しに乾杯したり、
ビデオ通話で孫の成長を見せるだけでも
立派なお祝いになります。
長寿のお祝い(賀寿)一覧
日本には、人生の節目ごとに長寿を祝う風習があります。
敬老の日とあわせて知っておくと、
より丁寧にご両親をお祝いできます。
- 還暦(かんれき)…60歳
干支が一巡して生まれた年の干支に戻ることから
「暦が還る」として祝われます。
赤いちゃんちゃんこが象徴で、
「新しい人生のスタート」を意味します。 - 古希(こき)…70歳
杜甫の詩「人生七十古来稀なり」に由来。
祝い色は紫。 - 喜寿(きじゅ)…77歳
「喜」の草書体が「七十七」と読めることに由来。
祝い色は紫。 - 傘寿(さんじゅ)…80歳
「傘」の略字「仐」が「八十」と読めることから。
祝い色は黄(金茶)。 - 米寿(べいじゅ)…88歳
「米」を分解すると「八十八」となることから。
日本らしい豊作や繁栄を願う祝い。
祝い色は金茶。 - 卒寿(そつじゅ)…90歳
「卒」の略字「卆」が「九十」と読めることに由来。
祝い色は白や紫。 - 白寿(はくじゅ)…99歳
「百」から「一」を取ると「白」となることから。
祝い色は白。 - 百寿(ひゃくじゅ/ももじゅ)…100歳
「百」=「もも」と読んで「ももじゅ」とも呼ばれます。
祝い色は白。 - 茶寿(ちゃじゅ)…108歳
「茶」を分解すると「十」「十」「八十八」で108。 - 皇寿(こうじゅ)…111歳
「皇」を分解すると「白(99)」+「十」+「一」で111。 - 大還暦(だいかんれき)…120歳
二度目の還暦を迎える特別な節目。
こうした賀寿は、家族や親族が集まってお祝いする大切な機会。
敬老の日と重なる年は、特に華やかにお祝いするのもおすすめ。
写真で残す敬老の日
せっかくの特別な日だからこそ
「写真で残す」のも素敵な贈り物になります。

- 家族写真の撮影
三世代、四世代が揃った
記念写真は一生の宝物になります。 - 普段の笑顔を記録
孫と遊ぶ姿や、夫婦で仲良く過ごす
日常を写真にすると、自然で心温まる記録に。 - プレゼントとしての写真
写真をフォトフレームやアルバムに
仕立てて贈れば、ずっと手元に残る
贈り物になります。
写真スタジオでの撮影なら、
特別な節目をきちんと形に残せるので、
敬老の日や賀寿祝いの記念としても最適です。
もちろん、ことりでも撮影をお受けしています。

まとめ
敬老の日は「ありがとう」と「これからも元気でいてね」
の気持ちを伝える大切な日です。
さらに、還暦や米寿といった賀寿の節目は、
ご家族みんなでお祝いできる特別なタイミング。
お花や手紙、食事や旅行、そして写真…。
ぜひことりでのスタジオ撮影もお待ちしております。
皆様のご両親は、お子様から見れば祖父母様
また皆様の祖父母様、お子様からは曽祖父母様
たくさんの「敬老の日」をお祝いする対象の方々が
いらっしゃる事でしょう。
お子様が自分の生まれてきたルーツを知る
絶好の機会になるのではないでしょうか。
時間を作って、それぞれのご家庭に合った方法で、
心に残る敬老の日をお祝いしてみてはいかがでしょうか。