2025年秋、七五三の季節になってきましたので
フォトスタジオことりのお客様がお参りする上で
参考になればと思い、スタッフが実際にお参りにあがり
感想をまじえながらブログにしています。
今回は第2回目
埼玉県春日部市に鎮座する春日部八幡神社
鎌倉時代から続く深い歴史を持つ春日部市の総鎮守
特に安産、長寿、厄除けにご利益があるとされ、
地元の人々からはもちろん、
遠方からも多くの参拝者が訪れる強力なパワースポットとして知られているようです。
春日部八幡神社の歴史的背景、
ご利益、そして参拝の記念にぜひ写真を撮りたい
フォトスポットを調べてみました。
1. 春日部八幡神社の歴史:鎌倉時代から続く春日部の守り神
創建の由来と地域の総鎮守としての地位
春日部八幡神社の創建は、今から約690年前、
鎌倉時代末期の元弘年間(1331年~1334年)に遡ります。
当時の武蔵国の領主であった春日部重行公が、
武家の守護神として名高い相模国(現・神奈川県)の鶴岡八幡宮より
御霊を勧請(かんじょう)したのが始まりとのこと。
以来、当社は「新方(にいがた)四十余郷の総鎮守」として、
広範囲の地域と人々の生活を見守り続けてくれているそう。
歴代の領主からも篤く崇敬され、
現代に至るまで春日部市の総鎮守として、
地域文化と信仰の中心だということです。
住宅地の中の鳥居をくぐると、
都心に近い立地ながらも、
歴史の重みを感じさせる清浄な
空気に包まれているのを感じます。
2. 春日部八幡神社のご利益:安産・長寿と厄除けの神様
春日部八幡神社には、人々の人生の節目と平穏を見守る
三柱の神様が主祭神として祀られているそうです。
御祭神 | ご神徳(主なご利益) |
誉田別尊(ほんだわけのみこと / 応神天皇) | 勝運、厄除け、武運、出世 |
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと / 神功皇后) | 安産、子育て、家内安全 |
竹内宿禰命(たけのうちすくねのみこと) | 長寿、健康、延命 |
この三柱の神様を祀ることから、
特に「安産」と「長寿」の神様として有名。
妊娠中の方や、健康長寿を願うご高齢の方、
そしてそのご家族が熱心に参拝に訪れるようです。
また、誉田別尊のご神徳により、
勝負事や厄年を迎える方の厄除けにも強いパワーを授けてくれます。
3. 歴史とパワーを感じる!参拝時の見どころとフォトスポット
春日部八幡神社の境内には、
創建の歴史を物語る伝説的なスポットや、
力強いご神徳を感じられる場所が点在しています。



① 鶴岡八幡宮との繋がりを物語る「御神木の大銀杏」
神社の参道を進むと、
空に向かって堂々とそびえる御神木の大銀杏があります。
この大銀杏には、「創建時に鶴岡八幡宮から勧請した際、
その御神木の一枝が飛んできて一夜のうちに根付き、
大きく繁茂した」という伝説があると。
この古木の存在は、神社の長い歴史と、
遠く離れた鎌倉の聖地との精神的な繋がりを示すシンボルであり、
強力な生命力とパワーを感じられるスポット。
木漏れ日が差し込む早朝や、紅葉の季節に写真を撮ると、
神秘的な一枚が残せそう。
② 昔の力の象徴「力石」
境内の隅には、丸い形をした複数の
力石(ちからいし)が奉納されています。
これは、かつて神社の祭典や行事の際に、
氏子の青年たちが力比べのために持ち上げた石で、
健康や力の象徴として残されています。
力強いご利益を願って、ぜひ写真に収めてみてください。
③ 華やかな奉納品「十二支大絵馬」
拝殿近くには、毎年新年に奉納される
十二支大絵馬が飾られています。
その年の干支にちなんだ豪華で色彩豊かな絵馬は、
訪れる人々の目を楽しませてくれます。
毎年訪れて十二支を制覇するのも楽しいでしょう。
記念撮影の背景としても良いかと思います。
④ 家族の成長を見守る「祈祷殿と境内」
安産祈願や七五三など、
人生の節目で多くの家族が訪れる神社のようで、
境内は常に清らかで温かい雰囲気に包まれていました。
晴れた日に朱色の鳥居や社殿を背景に、
家族写真を撮るのも良い思い出になりそうです。

4. 春日部八幡神社へのアクセス・駐車場・御朱印情報
春日部八幡神社は、春日部市の中心部にありながら、
比較的静かで心落ち着く場所でした。
アクセス情報:駅チカで便利!
項目 | 詳細 |
所在地 | 〒344-0061 埼玉県春日部市粕壁5597 |
電車(最寄り) | 東武線 八木崎駅より徒歩約5分 |
電車(主要駅) | 東武線 春日部駅 東口より徒歩約15~20分 |
車 | 東北自動車道 蓮田スマートICより約22分 |
駐車場について
参拝者用の無料駐車場(約30台)があります。
ただし、七五三や正月などの混雑時には満車になりそうですので、
時間に余裕を持って参拝することをおすすめします。
御朱印について
御朱印は、参道左手の社務所でいただくことができます。
- 受付時間:9:00~16:30(時期により変動あり)
詳細な受付時間は、訪問前に神社の公式ホームページで
確認しておくとスムーズ。
心を込めて書かれた御朱印は、
春日部八幡神社を訪れた大切な思い出と、
ご利益の証になるのでは。
まとめ:春日部八幡神社で家族の幸せと長寿を祈る
春日部八幡神社は、
鎌倉時代から春日部を見守り続ける歴史ある総鎮守。
安産や長寿、そして勝運という、
人生の根幹に関わる強力なご利益を授けてくださいます。
御神木の大銀杏や力石などの見どころを巡り、
歴史と自然のパワーを感じました。
ご家族や大切な人の健康と幸せを願って、
ぜひ一度春日部八幡神社を訪れてみてください。
春日部八幡神社HP↓
https://kasukabe-hachiman.com/
★事前に神社の公式ホームページやSNSで最新の情報を確認してからお出かけください