ブログのカテゴリー

2019.05.03

【暮らしの豆知識】端午の節句

【暮らしの豆知識】端午の節句

皆さん、こんばんは。

令和になって初めてのブログです。

 

今、ことりのスタジオ前では、

特別フォトスポットを公開中です。

新元号になった今だけのデコレーションになっていますので、

遊びに来て下さいね?。

 

 

 

 

今日はもうすぐ迎える端午の節句について、

少し調べてみました!

 

そもそもなぜ「端午」っていうの?

端午をばらしてみると、

「端」(はし)と「午」(うま)。

月初めの最初の午の日のことを言うそうです。

旧暦の5月は「午の月」と言われ、

二重に重なることから、

盛大に祝われてきたそうですよ。

 

いつくらいから日本で祝われてきたの?

日本では奈良時代から、貴族の間で

節句を祝う習慣がありました。

その頃は菖蒲や薬草を用いて、

厄除けや健康祈願をするのが主流だったようです。

 

やがて、鎌倉時代になり、

武士が権力を持つようになると、

「菖蒲」と「尚武」(武道などを重んじる事)をなぞらえて、

男子の健康を祈るようになりました。

 

どんなお祝いの仕方をする?

男の子が初めて迎える端午の節句を、

初節句といい、ご両親とおじいちゃんおばあちゃんくらいで

集まって、柏餅やちまきを食べたり、

鯉のぼりや五月人形を飾ったりしてお祝いします。

地域によって習わしがある所も

あるようですので、調べてみるといいかもしれません。

 

ちまきや鯉のぼりの意味は?

やっぱり端午の節句に欠かせないのは、

ちまきだそうです。

「粽」(ちまき)とは中国で、

「葦の葉で米を包む」という意味です

日本では、昔は「茅の葉」で包んでいたそうですが、

今は笹の葉や竹の皮が使われています。

 

柏餅は、江戸時代の頃から、

端午の節句で食べられるようになりました。

柏の葉は昔、食器代わりに使われるほど

生活に馴染みのある植物だったそうです。

 

柏の葉は、新しい芽が出てこない限り、

大きく育ち続けます。

そこかた子孫繁栄の象徴とされ、

武家にとって縁起物とされていました。

 

鯉は、中国で鯉は出世の象徴になる、

縁起の良い魚です。

(由来は登竜門という故事から)

 

そんな鯉が幟(のぼり)になったのは、

江戸時代頃から。

当時、武家の家に男の子が産まれると、

家紋のついた幟を立てていたそうです。

これを縁起物の鯉に変えて、

庶民が真似して飾ったのが「鯉のぼり」になったと言われています。

 

五月人形は、「武者人形」と言われ、

端午の節句に飾るのは日本だけと言われています。

昔から、人形は災厄の身代わりになってくれると

信じられていました。

ひな人形も、最初は厄落としの為に

川に流していましたが、

いつしか飾るようになりました。

 

五月人形も同様に、

男の子が安全に暮らしながら、

たくましく育ってくれるように

願いが込められています。

ちなみに、結構なお値段のする五月人形。

飾る時期は春分の日(3月21日)頃くらいから、

飾っても良いそうです。

(しまうのは5月5日過ぎたら早めが理想です)

 

ちゃんとお手入れしてから仕舞えば、

お子さんが独立するまで、飾れます。

 

 

いかがでしたでしょうか。

今日も長くなってしまいました。

せっかくの五月人形、

スタジオに持ってきて一緒に写真撮りませんか?

男の子だけのいい思い出になりますよ?!

calendar

完全予約制です!

営業時間 10:00 ~ 18:00 
定休日:不定休(詳しくはお問い合わせください)

〒336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和2-41-17

048-767-3836

撮影中はお電話にでれない場合がございます

営業時間 10:00 ~ 18:00 
定休日:不定休(詳しくはお問い合わせください)

お問い合わせ 資料請求 ご予約はこちら