〜お宮参り・七五三のご祈祷にぴったり〜
お子さまの健やかな成長を願う「お宮参り」や「七五三」。
また、厄除けや安産祈願など、
家族にとって大切な節目には神社で
ご祈祷を受ける方が多いと思います。
七五三の季節が近いことから、
浦和・南浦和からアクセスしやすいおすすめ神社を
10箇所、2回にわたりご紹介します。
いずれも神主が常駐し、ご祈祷が可能な神社です。
歴史や雰囲気、アクセス方法を簡単ですがまとめましたので、
「浦和で七五三の神社を探している」
「南浦和から行きやすいお宮参りの神社を知りたい」
という方は参考にしてみてください。
さいたま市内だけでなく、
南部の浦和地区から比較的行きやすい
川口市、戸田市、蕨市なども含めてまとめてみました。
1. 川口神社(かわぐちじんじゃ)|川口市金山町
特徴・祈祷内容
川口市の総鎮守として歴史深く、
厄除け・縁結び・交通安全・家内安全
お宮参り・七五三・安産祈願など、
幅広な祈願に対応。神職常駐。
ご祈祷の受付時間・初穂料
祈祷の予約受付時間は
9:00〜12:00、13:00〜17:00。
ご祈祷時間は午前・午後それぞれ区切りあり。
初穂料は祈願内容によって異なります。
アクセス・駐車場
住所:埼玉県川口市金山町6-15。
最寄駅はJR川口駅/川口元郷駅。
川口駅から徒歩約8〜10分。
駐車場あり(境内西側、10台程度)
おすすめポイント
アクセス良好・市中心部にありながら
境内の静けさも保たれているため、
スタジオ撮影後、七五三やお宮参りを合わせやすい。
仏滅の日など祈願不可日があるので事前確認を。
2. 鎮守氷川神社(ちんじゅひかわじんじゃ)|川口市青木

特徴・祈祷内容
お宮参り・七五三・厄除け・方位除け・安産など、
人生儀礼の祈祷を一年中取り扱っています。
神職常駐。
受付・予約の流れ
祈祷・ご朱印受付は16:30まで。
ご祈祷希望の方は電話または社頭で予約を。
特に七五三時期は混雑するので早めの予約が望ましい。
アクセス・駐車場
鎮守氷川神社は川口市青木5-18-48。
最寄駅等からバス利用または徒歩。
駐車場も約50台程度あり、混雑時に便利。
おすすめポイント
広めの駐車場があるので車で行きやすい。
社殿・境内がしっかりしており、
写真撮影にも向いた場所。
混雑時の案内や臨時駐車場など対応あり。
過去ブログ:上青木氷川神社 ご由緒や見どころをご紹介
ことりでの出張撮影経験あり
3. 九重神社(ここのえじんじゃ)|川口市安行原
特徴・祈祷内容
定期的にお宮参り・七五三・安産などの御祈祷を行っており、
神職常駐。
地域の総氏神的存在。
子育て・家内安全などのご利益を願う方に人気。
受付・授与所・初穂料など
御祈祷の受付は
午前10:00〜12:00、午後13:00〜16:30との案内があり。
御朱印や授与品も種類が豊富。
初穂料は祈願内容により異なる。
アクセス・駐車場
埼玉県川口市安行原2042。
公共交通機関+バス、または車。
駐車場は数台あります。
入口がややわかりにくい場所にあるため、
事前に地図を確認しておくと良い。
おすすめポイント
自然が感じられる環境(スダジイのご神木など)で、
風景を含めた写真撮影に向いている。
規模は大きくないので混雑は川口中心部の神社よりは
落ち着いていることが多い。
御朱印の種類が多いことも参拝者に好評。
4. 峯ヶ岡八幡神社(みねがおかはちまんじんじゃ)|川口市峯

特徴・祈祷内容
個人祈願・地域の氏神としての祈祷
交通安全・家内安全・災難除けなどを取り扱っており、
社殿祈祷および出張祈祷可能との案内あり。
神主常駐。
受付時間・初穂料の目安
社殿祈祷は9:00〜16:00受付。
初穂料は3万円よりのものもある(祈祷規模による)。
アクセス・駐車場
埼玉県川口市峯1304。
車でのアクセスが便利。
公共交通機関利用時は駅からバス等を使うケースが多い。
駐車場はあり。混雑日・祭礼時の交通混雑を
避けるルートを確認することをおすすめ。
おすすめポイント
静かな環境で、混雑を避けたい方に適しています。
出張祈祷も可能なので、地鎮祭など現地での
祭祀を希望する場合にも選択肢として良いでしょう。
過去ブログ:峯ヶ岡八幡神社 ご由緒や見どころは?
ことりでの出張撮影経験あり
5. 七郷神社(ななさとじんじゃ)|川口市戸塚
特徴・祈祷内容
ご祈祷を取り扱っており、予約制。
お宮参り・七五三など人生儀礼の祈願が可能。
神主常駐の情報あり。
受付時間・注意点
受付時間は9時〜15時。
祈祷不可日や予約制のため、事前連絡を。
アクセス・駐車
埼玉県川口市戸塚3-13-6。
埼玉高速鉄道またはJR線の駅+徒歩かバス。
駐車場は15台程度。比較的アクセス良好。
おすすめポイント
市街地から少し離れた戸塚地区にあり、
混雑を避けたいご家族におすすめ。
駐車台数もやや余裕があり、
車で来る場合には利便性が高い。
雰囲気が地域密着で親しみやすい。
【参照元】
埼玉県神社庁HP
掲載情報は古い場合もありますので、
必ず直接神社へご連絡の上、お参りへあがってください。
次回は後半、5つの神社をご紹介します。